近代社会を発展させてきたのが、
私たち製造業であるならば。
私たちが変わることができれば
これからの社会も変えることができる。


ソミックが、
社会を変える起点となり、
勇気になる。


そんな社会への意志を持って、
変革と創造の一歩を、踏み出します。













製造業は、
次のあり方を
つくれるか。
働く場としての製造業の魅力をどうあげるか。労働生産性をどう向上させるか。地球に配慮したものづくりの探究や、既存事業の深化とイノベーションの両立をどう実現するか。製造業が抱えるたくさんの課題と向き合いながら、次世代に受け継ぐべき製造業の未来を模索します。
製造業就業者数の推移

製造業の労働生産性水準上位20カ国の変遷

実際の取り組み
- 新規事業創出の仕組みづくり
- 外国人財の活躍のフィールドづくり
- 変化に対応できる組織文化づくり
- 中長期的視点での採用ブランディング
- デジタルテクノロジーの活用による生産性の向上
- 製造業における新しい働き方の模索

製造業は、
生きがい、働きがいを
つくれるか。
ある調査によると、働きがいを表す一つの指標において、日本は全世界で最低スコア。別の調査では日本の18歳の約4割が将来の夢を持っていないとされています。働く場、機会を提供する存在として、あるいは未来に責任のある地域社会の担い手として、こういった課題にどう向き合っていくか。多くの人が自分の未来に向かって挑戦し、生きがい、働きがいを感じられる環境づくり、機会づくりを模索します。
従業員エンゲージメントの国際比較

18歳の意識調査:将来の夢を持っている


実際の取り組み
- ライフステージに合わせた働き方の追求
- 地域の未来を担う人財に向けた教育機会の提供
- 障がいがある人の働きがいへの取り組み
- 多様な働き方の探求
- 生きがいを感じられる役割の創出

製造業は、
地域社会の未来を
つくれるか。
課題先進国と言われる日本において、まっさきに課題が顕在化するのが地域社会です。人口減少や高齢化、若年層の都市への一極集中といった問題を背景に、地方で起きているさまざまな課題に対して、地域に根づく企業として自ら解決策を模索、実践し、地域社会の未来を試作します。
実際の取り組み
- 企業と地域社会の関係性のアップデート
- 地域における新しい自然保護のあり方
- 地域課題が放置されない仕組みづくり
- 移動の不自由へのソリューション検証
- 都市部との情報、機会の格差の是正
- 地域における新しい経済圏の模索
- つながりを再生する場の創出


製造業の未来


生きがい・働きがいの未来


コミュニティの未来


for the next generation